
あなたは、「Mr.ジョージクラベル」という悪魔をご存知でしょうか?
ジョージクラベルに憑りつかれたら最後、その人の人生はどんどん不幸のどん底に落ちて行ってしまうのです。
もし、自分の人生は不幸だらけだと感じるのなら、もしかしたらあなたはジョージクラベルに憑りつかれているかもしれません!
ところで、ジョージクラベルとは一体どんな悪魔なんでしょうか?
遂に明かされる「Mr.ジョージクラベル」の正体!
それは、子供のころからの環境によるところが大きいのです。
小学校に入ると、勉強をしなくてはならないのですが、学期末になると通信簿というのをもらいますよね。
そこには成績が「A」とか「B」とか、あるいは「優」とか「良」とか書かれた冊子をもらうことになるのですが。
それを見た親は、お友達はどうだったの?とか聞くと思うのです。
そして、その頃から子供は誰かと比べることを覚えていくのですね。
駆けっこをしたら、自分は速いのか遅いのか。
勉強をしたら、自分は人よりできるのかできないのか。
テストの点は他の人と比べてどうなのか。
常に誰かと比べる癖がついていくのです。
そして、高校に入ると、成績のいい高校と成績の悪い高校があって、自分はどの程度の高校なのかが分かってきます。
知らないうちにこのような競争社会に組み込まれていくと、常に人と比べることで、自分はいいのか悪いのか、無意識のうちに考えてしまうようになってしまうのです。
そして、落ちこぼれと言うレッテルを貼られてしまうと、自信を失って自分は何をやってもダメな人間だと勝手に思い込んでしまうのですね。
無意識のうちに誰かと比べる癖がついている!
ところで、人と比べることって、どんな意味があるかご存知でしょうか?
中学校で一番成績が優秀な人が、県内でもトップクラスの高校に入ったとします。
そこには、県内のトップクラスの生徒が集まるもんだから、その人は、クラスでもペケのほうになってしまったとします。
いわゆる、優秀な学校の落ちこぼれ組です。
この学校では、確かに落ちこぼれなのですが、もっとレベルの低い学校に行っていたら学年でトップだったかもしれませんよね。
つまり、比べる対象によってトップにもなればペケにもなってしまうのですよ。
そんなことを繰り返していたら、比べる対象によっては絶対にペケになってしまうし、生きているのが疲れてきちゃうのです。
私が言いたいのは、人と比べること自体、全く無意味だということなのです。
なぜなら、私はイチロー選手よりも野球が下手だけど、それがなにか問題でしょうか?
私は真央選手よりもスケートが下手ですけど、それが何か問題でしょうか?
私はイチロー選手には野球では負けますけど、あの世のことならイチロー選手よりも詳しく知っているかも知れません。
そもそも、イチロー選手のような素晴らしい人は、私のことを間違いなく「素晴らしい人間だ」と認めてくれるのです。
何が素晴らしいかというと、野球はうまくないかもしれないけど、私なりの個性があって、それを本当に認めてくれるのですね。
ですから、もし私の人格を否定するような人がいたら、その人は単に未熟な人間というだけの話であり、精神レベルが高い人は、どんな人であってその存在価値を最大限に認めてくれるのです。
あなたは、あなたで素晴らしい!
人と比べることなんて無意味ですよねって。
不幸を呼ぶ悪魔の正体とは、いつも何かと比べてしまうその癖のことなのです。
「Mr.ジョージクラベル」とは、日本語で書くと「ミスった!常時比べる」ということだったのです(笑)。
もし、自分が何かと比べている時は、このジョージクラベルの話を思い出してください!
ついつい人と比べてしまう自分が嫌ですね。仕事のスピードで負けてしまうとかなり
落ち込みます。僕は負けないように必死こいてると汗だくになりカッコ悪いです。
相手はなんだか余裕で別段競争してるつもりもなさそうです。
相手は後輩で女性です。
僕はどうしたら救われますか。
勝たないほうが得しますよ。
勝つと恨みを買いますし、奢りたかぶりロクなことはないです。
水盾さんは負けているのではなく、負けてあげているんです。
負けてあげることで、みんながハッピーになります。
水盾さんが勝つと、水盾さんだけがハッピーになります。
それって大損ですよね。
ありがとうございます。
そういう考え方があるんですね。それだと僕自身も楽で救われますし、相手も
無理なくいい気持ちでいられますね。
僕自身、無意識で負けてあげていたんですね。気づきませんでした。
救われました~。
勝つよりも負ける方がお得です。
褒められるよりも褒める方がラクですよね。
tabiさま
いつも素敵な記事をありがとうございます。
ちょっと悩みがあったりすると、拝見して、いつも
心が軽くなるような記事に出会えて、本当に助かっています!いつのまにか笑顔になっています。
こちらのblogに出会えたこと、本当にラッキー、幸せです。いつも感謝しています。ありがとうございます!
このブログでラッキーになってくれて
本当にありがとうございます!
れいさんがハッピーになると
れいさんの周りの人達もハッピーになります。
ハッピーな人達が増えると
私もハッピーになりますから
たくさんハッピーになりましょう!