
最近はインターネットの普及によって防犯カメラも沢山設置されており、ひき逃げや誘拐事件などでも街角の防犯カメラの映像が犯人逮捕の決め手になったりしています。
防犯カメラは価格も安価になってきていますので、治安の悪い場所や公共施設などは防犯カメラを設置して犯罪を抑止したり、何かあったときの裁判の証拠としても活用することをお勧めいたします。
ここでは防犯カメラについて解説していきます。
目次
防犯カメラはどんな場所に有効なのか?

防犯カメラはどんな場所に設置されるのか、その設定事例を調べてみました。
もし、防犯カメラを設置したいと思っている方は、設置に適しているかどうかも検討していただければと思います。
マンション・アパート
屋外型防犯カメラのマンション・アパートでの用途は以下の通りです。
- 防犯のため
- ゴミ捨て場の管理
- 空き部屋対策
マンションやアパートは死角になりやすいので、防犯意識の高いマンションやアパートのオーナー様は防犯カメラを設置する要望が多いようです。
一戸建て
屋外型防犯カメラの一戸建てでの用途は以下の通りです。
- 防犯のため
- ご近所トラブル
- 独居老人の見守り
- 愛車の見守り
- 旅行中・出張先からの遠隔監視
一戸建てだと、周辺の住民からの目が届かないことも多いため、防犯意識の高い方は防犯カメラを設置して犯罪を予防しているようです。
遠隔で自宅の様子が確認できるのなら、外出も安心ですね。
駐車場・コインパーキング
屋外型防犯カメラの駐車場・コインパーキングでの用途は以下の通りです。
- 車上荒らし対策
- 当て逃げ対策
駐車場やコインパーキングは夜間は暗くて犯罪が起こりやすいです。
私も車上あらしの被害にあったことがありますが、防犯カメラがあったら犯人を捕まえることができたのではないかと思います。
工場・倉庫
屋外型防犯カメラの工場・倉庫での用途は以下の通りです。
- 防犯(外部からの侵入)
- スタッフ管理・業務管理(従業員のさぼり)
- 業務管理(ライン管理)
- 安全管理
- 施設自体の破損(当て逃げ等)
工場や倉庫には非常な高価な設備や材料があったりしますので、盗難などの被害にあってしまったら一大事です。
また、業務管理や安全管理にも有効に使われているようです。
店舗・飲食店
店舗・飲食店では屋外型よりは屋内型の防犯カメラのほうが設置要望が多いです。
- 万引き防止
- 内部の犯罪(万引き・着服)
お客様の挙動や従業員の管理もしっかりやらないと倒産の危機にさらされてしまうかもしれません。
防犯意識は高くしておかないといけないのでしょうね。
オフィス・事務所
オフィス・事務所については防犯と言うよりは業務管理のために設置されることが多いようです。
- 従業員や取引先の入退出管理
- 社内不正の防止
- 遠隔地からのオフィス内の監視
あまり考えたくはないことですが、身内の犯行と言うのも見逃すわけにはいきません。
経営者や管理者はそうした危機管理はきちんとしなければなりません。
老人ホーム・介護施設
老人ホームや介護施設においても、相模原の事件のこともあり、防犯カメラの設置が必須となってきています。
- 防犯目的
- 入居者の無断外出
- 施設内での暴行対策
金庫からお金が無くなっていたり、徘徊する方が多い場合など、防犯カメラは有効です。
学校・塾
学校や塾、幼稚園、保育園など、子供たちを預かる機関等では子供たちの安全を守るために防犯カメラは必須ですね。
- 財布や靴・服・自転車などの盗難
- 女子トイレや更衣室での盗撮
- 部外者の侵入
- 校舎の破壊・落書き
- 夜間の忍び込み
これらの犯罪行為は生徒が関与していることが多く、防犯カメラはその抑止に効果があります。
病院・診察所
病院や診療所は不特定多数の人の出入りがあり、窃盗、置き引きや老人徘徊などのトラブルを防止するためにも防犯カメラがとても有効です。
- 防犯目的
- 患者の徘徊・無断外出
- 駐車場・待合室の様子を見る
- クレーム対策
- 薬品庫の監視
- スタッフ、入院患者の管理
病院では様々な事態に対応しなければならないので、防犯カメラで一元的に管理することはとてもメリットがあります。
神社仏閣
神社仏閣は不特定多数の人たちが自由に立ち入ることができるため、防犯意識は高めていないととても危険です。
- 若者のたむろ
- 賽銭泥棒
- 放火
- 重要文化財の盗難
神社仏閣は建物時代が重要文化財だったりして、放火等で焼失してしまうと大変な損害になってしまいますので、防犯カメラで防犯対策を徹底する必要があるのです。
どれくらいの予算なのか?

防犯カメラをつけたくても、予算がどれくらいなのか分からない方も多いと思います。
防犯カメラは購入する方法と、レンタルする方法があります。
安価に抑えたいのならレンタルがおすすめです。
レンタルの場合はメンテナンス込みで月々4400円~10000円くらいです。
設置後のメンテナンス等はめんどくさい?

防犯カメラを設置した後、どうやってメンテナンスすればいいのか分からない方もいるかもしれませんが、防犯カメラはあんしんメンテナンスパックなどがありますので、メンテナンスについては心配しなくても大丈夫です。
また、コールセンターがある業者さんもありますので、防犯カメラの知識がなくても心配なく設置できます。
設置、施工からメンテナンス、コールセンターまでまるごと安心の防犯カメラ専門業者さんもありますので、ぜひそうした専門業者さんにお問い合わせいただくのもいいかもしれません。
コメントを残す