
YouTubeには「衝撃映像」シリーズというのがあります。
私はこの衝撃映像シリーズを見ていて安全運転のポイントを編み出しました。
私は沖縄から北海道の稚内まで日本全国を車で走りまくっていますので、車の運転に関してはちょっと自信がありまして、YouTubeだけを見て机上論的にこの記事を書いているのではありません。
自らの経験と、YouTubeの衝撃映像から導き出した私なりの結論と言うことで読んで頂ければ幸いでございます。
目次
交通事故はなぜ起こるのか?
交通事故が起こる大きな原因には2つあります。
それはまず、「スピード」です。
安全運転のコツその1:スピード
YouTubeの衝撃映像で多いのが「スピードの出し過ぎ」による事故です。
スピードが出ているとまずブレーキが利きません。
事故を起こすドライバーは、スピードを出すと止まれないということが、本当の意味では分かっていないようです。
スピードの出し過ぎというのは、イコール危険予知能力が著しく低いことを表しています。
なぜなら、スピードを出し過ぎている車やバイクはほぼ制御不能だからです。

住宅街などの一般道で時速80km/hで走っていて、子供が急に飛び出して来たら、サッと止まれるでしょうか?
サッと止まれなければ、子供ははるか100mくらい吹き飛ばされて即死するでしょう。
なぜそうなるのかと言うと、そういう映像がYouTubeにアップされているからです。
子供は即死、ドライバーの一生はめちゃくちゃ。
この危険性を予測して運転できるかどうかが、ドライバーの運転技術と言うことになります。
ですから、スピードを出しているドライバーと言うのは、運転技術が未熟であるということになります(私もこっちの部類でしたが今は改心して安全運転しています)。
道路には「法定速度」と「規制速度」がありますが、基本的にはこの速度以下で走ることが安全です。

特に規制速度は40km/hとかが多くて、結構遅く感じるかもしれませんが、それでも子供が急に飛び出して来たらサッと止まれるかどうかギリギリなラインだと思います。
また、最近では自転車が車道を走るようになったことから、自転車にも気を使って走らないといけないので、ますます法定速度や規制速度以下で走ることが重要になっています。
安全運転のコツその2:車間距離
いくら法定速度と規制速度を守って走っていても、絶対に安全というわけではありません。
なぜなら、渋滞の末尾に止まって後ろから追突される可能性があるからです。
実は、これを防ぐ方法があります。
それは、渋滞の最後尾の車との車間距離を十分に空けることです。

前の車両が渋滞で止まって、自分の車もギチギチまで詰めて止まってしまうと、後続車両が勢いよく突っ込んで来たら逃げ道がありません。
ですから、前の車両が渋滞で止まったら、自分の車はかなり手前で超低速走行して後続車両の様子を伺います。
後続車が速度を落としているのが分かればOKですが、こちらに気が付いていないような場合はハザードをつけたりブレーキランプを点灯させたりして危険を知らせます。
それでも速度が落ちていない場合は突っ込んでくる可能性がありますので、左右によけるとかして追突を回避します。
これが危険予知能力というハイレベルな運転技術です。
また、前車との車間距離を空けていれば前車が急に止まっても、追突を回避することができます。
ですから、スピードを出さずに、車間距離を空けて走れば、かなりの危険回避が可能となります。
運転中は自分以外誰も信じてはいけない!
私は運転中は自分以外は誰も信じていません。
対抗車、後続車、自転車、歩行者、誰一人として信用していません。
信用していないと言うのはどういうことかと言いますと、相手は自分の思い通りに動いてくれないということです。

対抗の車両が右折しようとしている時、コチラ側は直進なので当然行けると思うのですが、向こうはこっちが通過するまで待っていてくれるとは限りません。
常に疑わなければならないということです。
そうなると、うかうかと走ってはいられないので、おのずと警戒レベルが上がって速度は下がり、車間距離は空けて運転したくなってくるのです。
お金持ちは絶対に煽らない!
そもそも、スピードを出さなければならないということは、時間に追われているということですから、それが既に貧乏くさいです。
お金持ちは、時間にも余裕がなければならないので、急いでいかなければならないのなら、もっと早く行動する計画を建てればいいと思います。

ノロノロ走っていると、後ろの車が激しく煽って来たりします。
ですが、前を走る車両が優先なのですから、勝手に煽らせておけばいいのです。
煽る人には貧乏神が憑いている!
多分、後ろの煽ってくる車の人は、貧乏くさい人相で煽ってくるでしょう。
私は最近気が付いたのですが、運転にゆとりがない人には幸福の神様は憑いてくれません。
運転にゆとりがない人と言うのは、神様から見ると命を粗末に扱っているということになるのです。
命を大切に扱う人は、命が一つしかないことが分かっていますから、大切に扱います。
ですから、運転も超がつくほど安全運転なのです。

対面通行の高速道路は規制速度が70km/hですが、そこで正面衝突したら相対速度は140km/hです。
私は70km/hでも速すぎると思っているので、路側帯ギリギリを50km/hから60kn/hくらいでノロノロ走ります。
なんせ対抗車両を信じていませんから。
この時、当然後続車は貧乏くさい顔して煽ってきます。
その顔を見て、自分はああじゃなくてよかったと微笑んでください。
ノロノロ走っても目的地にはたどり着けますが、無謀な運転をされて事故られると、6時間とか通行止めになったりしてとても迷惑なのです。
事故らないことこそが最強の最速移動なのです。
安全運転のポイントは「スピード」と「車間距離」です。
あなたも、ゆとりのある超安全運転を心掛けてみてはいかがでしょうか?
まとめ
一つ目は「スピード」を出さないこと。
二つ目は「車間距離」を確保すること。
これは基本中の基本なのですが、実はこれが一番大切なのです。
しかも、これはどんな初心者でもできることです。
こうした基本を忠実に守ることで、安全運転はできるのです。
コメントを残す